コミケ2日目(8月13日)に友達とコミケに参戦してきました。コミケにはここしばらく参加してなかったので、多分5~6年ぶりの参加になりそうです。
いつもは同人誌をあさりに行くのだけど、今回は友達とコスプレ広場?に行くことに。
目次
コミケの目玉は同人誌とコスプレイヤー
コミケって同人誌以外にもアニメやマンガの衣装を纏った人たちのお披露目の場でもあるんです。だから、ちょっと外に出ればそういう人と、それを撮影する人ばかりなんて場所も。
ちなみにアニメ、マンガなどの衣装を着る事をコスプレ、コスプレをしている人を「コスプレイヤー」とか「レイヤー」って言います。
で、撮影する人は「カメラ小僧」を略して「カメコ」なんて呼ばれてます。大体は小僧って年齢じゃなかったりしますが(笑
スポンサーリンク
とりあえず友達の写真を撮ります(笑


少し前に友達が「今度コミケでコスプレしようと思っててさ~」なんて話をしていて、「コスプレかぁ~がんばるなぁ~」なんて思ってたけど・・・
って感じで僕もコミケに同行する事に。
でも友達そっちのけで、コスプレ広場ふらふらしてそう(笑
コスプレ系SNS「コスプレイヤーズアーカイブ」
友達がなぜ急に「写真とってよ」と言い出したかと言うと、なんでもコスプレ系SNSに登録するためにプロフ写真が欲しいみたい。
そのSNSは「コスプレイヤーズアーカイブ」というのだけど、登録には審査があってコスプレ写真が必要らしい。そこに使うのでちゃんとした?写真が欲しいのだとか。ちゃんとって(笑
ちなみにそのSNSがこれ。
ポートレートなんて撮った事がない(汗
確かにちゃんとしたカメラ(一眼レフのα57です!)は持ってる。
けどカメラの技術や知識は0なのに、まさか人にお願いされて写真を撮る事になるとは(汗
そんな訳でとりあえずマナー的なものとか、レンズは何を持っていけば良いのかを調べてみました。他のレイヤーさんを撮るために(笑
コミケでの撮影マナー
コミケに参加した事はあっても、カメコでの参加経験は今回が初めて。マナーとかどんな感じなのかと検索していると良さそうな記事を見つけました。
この記事が参考になったので、コミケで変なトラブルに巻き込まれないよう、初心者はとりあえず読んでみる事をオススメします。
コミケに参加してみると分かりますが、あそこには魔物もいるので(汗
スポンサーリンク
使ったレンズは18-55mm
今回使用したレンズは「α57」に標準でついていた「18-55mm」
単焦点の方が良い感じにぼけて良さそうですが、レイヤーさんとの距離を自由に移動できるか分からなかったので、このレンズ1本だけを持っていく事に。
調べると「18-135mm」のレンズが融通が利いてオススメ!との事だけど、現地で「18-55mm」を使ってみたら、「18-55mm」でも十分な感じでした。
囲み撮影でも、そこまでレイヤーさんと離れる事も無かったので。あーでも、ボケとかその辺の都合は良く分かりません(汗
コミケの撮影はスマホカメラで十分?ズームできないけど大丈夫?
今は写真なんてスマホで十分!って人も多いと思います。でもスマホカメラだとズームが出来ないじゃないですか?
コミケだとレイヤーさんに近づけない事もあるので、出来ればズーム出来るカメラのほうが融通がきいて良いと思います。
スマホカメラと一眼レフやミラーレスについてはこちらで違いをまとめたので、コミケで撮影するよ!って人は参考になるかもです!

スポンサーリンク
「18-55mm」で撮影した写真はこんな感じ。
初めてにしては結構いい感じです。が見ての通り後ろに人がいっぱい写り込んでいます(汗
もっといい感じにボケればうれしいけど、それは今後の課題ですね。ちなみに写真は「Lightroom」で若干レタッチしています。

やっぱり掲載には許可が必要だよね
他にも何枚か撮影したんですが、この人以外は掲載していいか聞くタイミングを逃してしまったので・・・今回はこの写真のみ載せています(汗
ちなみに名刺など貰っていれば、あとでTwitterやらホームページやらで連絡して許可を貰う事もできそうでした。
ただ僕が色々なれてなくて、レイヤーさんに名刺の事を聞くのも時間をとらせちゃうかなーとか思って聞けませんでした(汗
2つの撮影パターン
今回初めてコスプレエリアで撮影しましたが、コミケで撮影する際は2つの撮影パターンがあるようでした。
自分だけで撮影できるパターン
1つはレイヤーさんの所に順に並んで自分の順番がきたら、簡単に挨拶をして写真を取らせてもらう方法。会場を見る限りこれが一番多そうに見えました。列がないレイヤーさんについては、撮影がOKか聞いて、許可が出たら撮影と言う感じ。
この自分だけで撮影できるパターンの場合、ポーズも何パターンか撮らせてもらえるみたいですよ。もちろんレイヤーさんによるだろうけど。
でも今回カメコとしては初参加だったのでレイヤーさんにポーズ変更をお願いする方法が良く分からなくて・・・なので次はその辺も調べたいですね。
コスプレ撮影の常連っぽい人は「はい」「はい」「はい」などと声をかけて、ポーズ変更してもらっていたけどアレが正解・・・なのか?
囲み撮影
人気のあるレイヤーさんの場合、周りをカメコが囲んで一気に撮影する事があります。これが囲み撮影。
囲み撮影の場合はカメコは自由に動けません。こんな時があるのでコミケではズームレンズがオススメです。
またスタッフ判断で途中から囲み撮影になる場合もあって、その時はスタッフが「レイヤーさんが疲れてきたので、ここからは囲みでお願いします」みたいな仕切りをしていました。
コミケスタッフってこういう事もするんですね。
スポンサーリンク
ポートレートの上手く撮るコツ
初心者が「コスプレ撮影してみたい!」とコミケに行くならば、とりあえず下の記事も目を通しておくといいと思います。
直ぐには実践出来なくても、きっとカメラ初心者の助けになるはず!
スポンサーリンク
乗り気じゃなかったけど、意外と面白かった!
参加したコミケ2日目は1時に現地集合して会場へ。1時集合と言うのがやる気の無さを感じさせますが、そのおかげで比較的楽に会場に行くことが出来ました。ちなみにやる気のある参加者は徹夜とか、始発でビックサイトへ行きます。
ただ徹夜で並ぶのは禁止されていますが(汗
人を撮影するって難しい
撮影対象が風景などだと、自分が満足いくまで取り直しができますが、今回は対象が人だったのでそう言うわけにも行かず「ポートレート難しい!」ってなりました。
人気のレイヤーさんなら、後ろに待っている人もいますしね(汗
やっぱり、あの場で上手く立ち回るには、知識と経験をつむ必要がありそうです。
それにしてもレイヤーさんってポーズとるの上手いですね、その辺も異世界な感じがして凄かったです(笑
カメラの選び方について
最後に「カメラの選び方」についての記事を書いたので「カメラ買うよ!」って方は参考にしてみてください。
